日取りで変わる費用
結婚式の費用は、地域や個々の結婚式のスタイルによって異なる場合があります。一般的に言えば、年間を通して一番費用がかかる時期は春から夏にかけてのシーズンです。反対に、費用が比較的かからない時期は冬から初春にかけてのシーズンです。つまり人気の時期は費用が余計に掛かってしまうこともあり、反対に日取りにこだわらないのであれば、結婚式の費用を安く抑えることもできるのです。
とはいえ「どういった日取りが通常より安くなるのか」、「どんな日取りが狙い目か」という観点で結婚式の日取りを決めるのはあまり良い方法ではありません。ご自分達が式を挙げるのに気が進まない季節や時間帯などがあると思いますので。でもそういった時期や時間帯はやはり世間でもあまり人気がないもので、結婚式の費用を安く済ませるためであれば、そこを狙うという方法も抑えておきましょう。
シーズン
春から夏にかけての時期は、結婚式が盛んに行われる季節であり、需要が高まるために会場やホテル、ブライダル関連のサービスなどの料金が上昇する傾向があります。また、花や装飾品の価格も上昇することが多く、特に人気のある花や季節限定の花を使用する場合は追加の費用がかかることがあります。さらに、人気の高い日や週末に結婚式を行う場合は、会場やサービス提供業者の予約が競争率が高くなり、料金も上昇する傾向があります。
シーズンオフ
一方、冬から初春にかけての時期は、結婚式の需要が比較的低いため、会場やホテル、ブライダル関連のサービスの料金が下がる傾向があります。また、季節的に景観が美しい場所も少なくなり、特別な装飾や演出が必要ない場合が多いため、装飾品や花の費用が抑えられることもあります。さらに、人気のない日や平日に結婚式を行う場合は、会場やサービス提供業者の予約がしやすくなり、料金も割安になることがあります。
日取りを変えて費用を安く
それでは、具体的にどういった日に行うと費用を抑えられるのでしょうか。
例えば、とても暑い「真夏」や物凄く寒い「真冬」の時期だと来る方も挙げる方も敬遠しがちです。そして個々の予定がありそうな「年末年始」や「夏休みの時期」なども予定を調整しづらいことがあります。
時間帯であれば、仕事をしている人は「平日の昼間」など参加しにくかったり、連休が続く中日であったり、夕方からの挙式などは人気があまりありません。という事は。一般的にあまり好まれていない場合が多いので、参列するゲストの予定をしっかり確認しないと参列者が少なくなってしまうこともあるでしょう。少人数で行う場合や身内だけの場合ならば予定も調整しやすいかもしれません。
他には「仏滅」はあまりよろしくないという日取りに括られていますが、宗教によっては全く関係ない場合もありますし、ここ最近ではあまり気にしない方もいらっしゃるようです。気の持ちようでもありますし、二人の予定やゲストの予定が合えばあまり深く考えなくても大丈夫かと思います。
1ヶ月~3ヶ月以内などに式を挙げる場合は割引サービスを実施している式場もあるようです。おめでた婚のように、急いでいたりする二人にはそういったサービスで費用を安く抑えることもできます。
一般的な結婚式費用総額は約343万円
安く済ませたいと思っていても、親族の希望やゲストの予定などもある場合、どうしても安い日にならないことがあります。
そこで、やはり知っておきたいのは一般的な結婚式費用。大体の総額はいくらくらいなのでしょうか。
全国的な平均での結婚式費用総額は約343万円、これは挙式と披露宴やパーティを行った費用のみで、結納や二次会、新婚旅行などの費用は含まれておりません。結婚式費用の内訳は、会場費用・衣装代・参列者への料理などです。特にお金がかかるのは新婦のドレス代のため、衣装替えを何回行うかドレスを購入・レンタルするかによって金額が大きく変わります。

意外と忘れがちな費用としては、参列者に渡す引き出物などが該当するでしょう。こちらは結婚指輪と同様、ウェディングプランには組み込まれていないケースが大半で、事前に自分達で選ぶとき確認する必要があります。
近頃は、ゲストに配慮してカタログギフトを引き出物として採用する新郎新婦も増えてきました。ゲストが欲しい物を選択できる反面「引き出物のあり方」が変化してきているのです。
また、一般的なギフトショップにおいても、ウェディングギフトのサイトもあります。
選び方に関しては、挙式を行ったことのある知人や友人に協力を仰ぐなど、工夫できないか考えてみましょう。