節約

月々の食費を節約する方法

月々の食費を節約する方法

まとめ買い

家計の節約を考える中で、最もコストカットしやすい費目が食費です。
食費を上手にやりくりすることで、大幅に節約することも可能です。
その節約術の1つが「まとめ買い」です。

毎日買い物に行くと、いらない物まで買ってしまったり、毎日いくら食費に使っているのかわかりづらく、また使いきれずに無駄にすることもあります。
食材は1週間分ほどまとめ買いをすることが、節約の基本となり、またいくら使ったかもわかりやすくなりますので、収支計算も楽になります。
注意点としては、まとめ買いだからと買いすぎてもよくないということ。
ある程度必要経費の概算を出し、1週間は○○円までと上限を決めておくとストッパーがかかって良いと思います。

また特売日やセールはどんどん活用してください。
一般的にスーパーなどでは肉の量が多いほどグラム単価は安くなりますので、大容量で売られている肉をお得な日に購入することで大きな節約となります。
もちろん、1週間分の食材となるときちんと保存しなければ傷んでしまいます。
そこで活用する方法が冷凍保存です。

冷凍保存

食費節約術のコツは、冷凍保存にあります。
冷凍保存を活用するだけで、食費を月3万円以下にすることも可能です。
ポイントだけを押さえておけば誰でも実行できる簡単節約術ですのでぜひ覚えておきましょう。

まず肉類や魚は冷凍保存で1ヶ月の長期保存が可能ですので、安くて量の多いものを一気に購入し、買ってきたらまず冷凍保存が基本です。
冷凍保存の際は、肉や魚をそのまま冷凍するのではなく、料理の際に使いやすい量に小分けしたものを、ラップに包んでからジップロックに入れます。

野菜は痛みやすいため注意が必要で、できるだけ傷みにくい日持ちする種類を選び、痛みやすい野菜については必要に応じて買い足すといった工夫をしましょう。
キャベツやレタスなどは、芯を抜いた中に湿らせたキッチンペーパーを入れておくと長持ちするそうですので試してみてください。
野菜は基本的に買いすぎに注意して、保存のきくものだけまとめ買いするようにしましょう。

痛みやすい食材は工夫して保存

野菜などを含め、食材によっては痛みやすいものあります。
そのような食材は工夫して保存するようにしましょう。

例えば、安い食材として今も昔も人気があるモヤシですが、痛みやすいのが難点です。
そこで買ってきてすぐにナムルなどに調理しておけば少しは日持ちします。
また、小松菜などの野菜は、買ってきたら洗ってペーパーで水気を拭き取り、肉などと同様、ジップロックで冷凍保存できます。
使うときにはおひたしやツナと混ぜるなど色々アレンジをすれば、食卓も鮮やかになることでしょう。