ついに日本でも金利の上昇が発生
長らく日本はマイナス金利が実行されていたため、様々なローンが超低金利の状態でした。
しかし、日本銀行が実質的に政策金利を引き上げたため、市場金利も上昇する傾向が見られています。
これは、銀行などの金融機関が借入金利を引き上げるためです。
そのため、消費者や企業が借り入れる際にはより高い金利で融資やローンを利用することになります。
実際に住宅ローンでも金利が高く設定される動きもあり、以前よりも気軽にローンを組むのが難しい状況となっています。
ここで検討すべきなのが、住宅ローンを利用する際に変動金利と固定金利のどちらのタイプを選んだら良いかということです。
金利の変動が見られて将来の動向が不透明なので、この選択はローンの負担に直接関わってくる大きな問題です。
住宅ローンは固定金利と変動金利のどちらを選べばいいのか
そもそも固定金利とは、借り入れ時に決まった金利が、借り換えや返済期間中に変更されずに期間中ずっと適用される制度です。
この場合、金利の変動によるリスクが少なく、返済額を事前に予測することができるのがメリットです。
また、将来的に金利が上がっても据え置きとなりますので、実質的には得をします。
しかし固定金利は変動金利よりも高めに設定されるため、金利が低下した場合には住宅ローンの借り換えが有利になることがあることには注意が必要です。
一方、変動金利は市場における金利変動に応じて金利が変更される制度です。
変動金利の場合、市場での金利が上がればローンの金利も上がることになり、変動に伴い返済額が大きく変動する可能性があるためリスクが高いとされています。
ただし、変動金利は固定金利よりも設定されている料率が低い場合が多いのも事実です。
また将来的に金利が低下した場合には、固定金利タイプよりも有利になることがあります。
このように、実際にはどちらにもメリットとデメリットがあり、どちらが良いとは一概に言えないものです。
少なくても今の時点では、固定金利の料率は数年前よりは上がっています。
それでも、総合的に見ると金利水準はとても高いものではなく、他の国と比較しても低金利状態にあります。
そしてこれから金利が高くなる可能性も考慮すると、固定金利タイプでも魅力はあると言えるでしょう。
一方で、変動金利タイプは現時点で固定金利タイプよりも金利が低くなっていますので、お得感はあります。
金利がこれからどのように変動していくかにかなり左右されますが、急激な金利上昇が起こる可能性は考えておくべきです。
このように、先行きが分からない以上はどちらのタイプを選んでも安全な対策となるようしっかりと情報を集めて分析してから、納得の上で決定するようにしましょう。