投資

投資信託のメリット・デメリット

投資信託のメリット・デメリット

投資信託とは

投資信託とは、自ら投資を行うのではなく、運用のプロであるファンドマネージャーにお金を託し、代理で投資を行う投資方法です。
その投資が上手くいけば、投資額に応じて配当金を受け取ることができるという仕組みです。
ある意味銀行にお金を預ける仕組みにも似ており、銀行預金でいう利息が、投資信託の利益にあたると考えるとわかりやすいでしうか。
ただし、銀行預金と決定的に違う部分もありますので、投資信託を始める前に、メリットとデメリットについてもきちんと把握しておきましょう。

投資信託のメリット・デメリット

投資信託は初心者向けの資産運用とも言われています。
その理由は、運用は自分でする必要がなく、お金を預ければプロが代行してくれる投資方法だからです。
投資家本人に投資の知識やノウハウがなかったとしても、誰でも始めることが可能です。

さらに、投資信託は1,000円や1万円からと、少ない資本金で始めることができますので、初心者でもトライアル感覚で体験できることも大きな特徴です。
投資リスクの回避には分散投資が基本とされていますが、投資信託は複数の商品を対象にしているため、すでに分散投資が成り立っています。
1点集中ではないため、極端な値下がりリスクを防ぎ、ハイリスクを避けることができます。
また、投資信託の対象商品は日本に留まりませんので、自分なら手が出せないような国の商品にも投資ができることも信託ならではのメリットと言えます。

いくら運用のプロに任せても、成功しなければ利益を得ることはできないことが投資信託のデメリットです。
最悪なケースでは元本割れも起こりますので、元本保証がないことが銀行預金と大きく異なる点となります。
また、投資信託は人任せで行う投資のため、投資に関わる手数料がかかってきますので、その点にも注意が必要でしょう。

初心者が覚えておくべき知識

投資信託は、プロに任せることができる初心者にとっては始めやすい投資ではありますが、その分かかってくるコストには十分注意しなければいけません。
投資信託に必要なコストには、販売手数料と信託報酬などがありますが、最近ではノーロードという販売手数料無料の商品もありますので、手数料が気になる方はそちらを優先してもいいかもしれません。
これらのコストはどこの投資信託に依頼をするかで大きく異なります。
コストについてきちんと計算した上で選ぶようにすることがポイントです。

また、プロからおすすめされたから言って、それが全て良い商品とは限らないことも覚えておく必要があります。
中には高額の手数料がかかる商品やその金融機関が売らなければならないノルマがある商品なども混じっている可能性があります。
全てを任せるのではなく、自身でもある程度の情報収集と投資信託について知識を持つことも大切です。”